歯周病
歯周病ってどんな病気?
歯周病とはどんな病気?
- ■ ほとんどの大人がかかっている歯周病
- 35~44歳の人ではおよそ85%、45~54歳では90%の人が歯周病にかかっています。
つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
(厚生労働省歯科疾患実態調査1999年 より)
- ■ 歯周病は、歯を失う大きな原因のひとつ
- 歯を失う原因の1位はムシ歯ですが、歯周病はムシ歯の次に歯を失う原因となっています。
特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっているのが現状です。
-
■ 歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気
-
歯の周りには、歯を支えるのに必要な色々な組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)があります。
歯周病はこれらの組織が細菌に感染しておこります。
また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因となります。
例えば糖尿病の患者様にはかなり重度の歯周病患者が多いのですが、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化するという関係がみられます。
歯周病の進行状態
- 健康な歯肉には、ステップリング(みかんの皮のような状態)がみられます。
- 歯の付け根の表面に、プラークがたまり歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。
ブラッシングした時や固いものを食べた時に出血することがあります。
これくらいではまだ痛みはありません。
- プラークが歯石(しせき)になり、歯石は大きくなって歯根膜が溶けて歯肉溝のなかにも広がっていきます。
歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力性がなくなって歯周ポケットと呼ばれる空間ができてきます。
炎症も進み、歯槽骨の破壊も始まります。
- 症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がぐらつき歯の根も見えてきます。
出血や口臭も強くなり、常時ウミが出てくるようになります。
その状態を一般的に歯槽膿漏(しそうのうろう)といいます。
- 歯周病は生活習慣病
-
歯周病は、今まで徐々に進行すると言われていました。
最近では急に悪くなる時期(勃発期)と静止期を繰り返しながら進行していく事がわかっています。
そこで勃発期に感じる変化に十分注意をして、治療を受ける事が大切です。
歯周病の直接の原因は、プラークが溜まる事から始まります。
プラークは食べ物のなかの糖分と、誰の口の中にもある細菌によってでき、プラークの90%はその細菌でできています。
また歯周病が進行してできる歯周病ポケットの内側には、1mg(湿重量)あたり400種・1億個以上の細菌がいて、体との免疫応答と言われる戦いが繰り広げられています。
抵抗力が弱まれば全身にいろいろな症状が表れてきます。
ですから、歯周病を予防して進行を防ぐには、プラークを溜めない事が大切です。
また、生活習慣を改める事も大きなポイントです。
歯周ポケット検査
歯周病の診査を始るのに一番最初に行うのが歯周ポケット検査です。
これは下の写真(図1)にあるプローブという器具を用いて行います。
プローブを歯周ポケット(図2:歯と歯肉の間に存在する溝のこと)に入れ(写真1)、その深さをミリ単位で測定します。